HOME > 雑誌詳細

雑誌詳細

診断と治療社 | 雑誌詳細:診断と治療

診断と治療

最新の医学情報を最高の執筆陣でお届けする内科総合雑誌のパイオニア!

わが国の内科総合誌のパイオニアで,数ある総合誌のなかでも抜群の安定性と評価を誇る.

新進気鋭の編集委員を迎え,最新情報を盛り込み読みごたえ満点.

連載「視診で見抜く!皮膚疾患の診かた」「注目の新薬」など.

増刊号も毎回シャープな切り口と実際的な内容が大好評.

2色刷のビジュアルな誌面.

2020年 Vol.108 No.2 2020-02-07

ウイルス肝炎アップデート

定価:2,860円(本体価格2,600円+税)

冊 

ページの先頭へ戻る

掲載論文

ねらい 柳元伸太郎

◆総論
ウイルス性肝炎の疫学と病態 奥新和也,他
日本肝臓学会B型肝炎治療ガイドライン 田中 篤
日本肝臓学会C型肝炎治療ガイドライン 田中 篤

◆診断
診断のための血液検査 正木尚彦
腹部超音波検査 山田 晃
肝線維化の非侵襲的評価法:エラストグラフィを中心に 伝法秀幸,他
肝疾患評価におけるCT・MRI:NAFLD・NASHを中心として 竹原康雄

◆B型・C型肝炎の治療と予防
B型肝炎の薬物治療 今関文夫
B型肝炎ウイルスの再活性化 梅村武司
B型肝炎ワクチン 四柳 宏
C型肝炎の抗ウイルス薬治療 鈴木文孝
HCV—RNA陰性化後のC型肝炎の管理 茶山一彰
「針刺し事故」の対応 松永直久

◆ウイルス性肝炎のトピックス
A型肝炎 神田達郎,他
E型肝炎 岡野 宏,他
しばしば見かける肝炎ウイルス以外のウイルス感染症による肝機能異常 岡田雄大,他

連 載
◎症例を俯瞰する総合診療医の眼
口腔内潰瘍で紹介された70歳女性 蒸野寿紀,他
◎注目の新薬
ビレーズトリ™エアロスフィア®(ブデソニド/グリコピロニウム臭化物/ホルモテロールフマル酸塩水和物製剤) 藤野直也,他

臨床例
◎白髪染め使用による過敏性肺炎と考えられた1例 室井貴子,他

ページの先頭へ戻る

ねらい

 B型,C型肝炎ウイルスの今世紀初めのわが国におけるキャリア・慢性肝炎患者は300万人前後とみられている.肝臓癌の原因の約9割はこれらのウイルス肝炎が占めるとされ,いまだに健康上の大きな脅威となっている.1990年前後からインターフェロンを中心とした治療が試みられ,ある程度の効果を示したものの治療の成功率,副作用,適応などさまざまな問題を抱えていた.B型肝炎についてはワクチンも使えるようになり予防の手立ても確立されたが,わが国で定期接種化されたのはつい最近のことである.
 2000年代初頭になってB型肝炎ウイルスに対する抗ウイルス薬が使えるようになり,これまでインターフェロンが使えなかった患者にも新たな治療手段が出現した.C型肝炎については2015年から抗ウイルス薬のみでの治療が可能になり,一定期間の内服を完了することで高率にウイルス学的寛解が得られるようになった.その後,B型,C型肝炎ともいくつかの新規薬剤が処方可能となり,治療の恩恵を受ける患者の裾野は広がっている.ウイルスのキャリアの減少を受けて今後は新規の感染者の発生も減少することが期待され,将来は患者数も大幅に減ることが見込まれている.
 今回の特集では,このように進化を続けてきたウイルス肝炎の治療の発展も踏まえ,特にB型,C型肝炎を中心に,病態,検査・診断,治療に関する最新の知見を各分野の専門の先生方にまとめていただいた.改めて診断や病状評価の基本となる検査,経過中発生しうる肝硬変,肝細胞癌などを見据えた画像検査など,B型,C型慢性肝炎患者の診療では欠かせない内容を網羅した.また,抗ウイルス薬による治療実績が積み上がる中で新たに見えてきた薬物療法の特徴や,治療後の管理など,ここに凝縮された情報は肝臓疾患を専門としない臨床医家のみなさまにも有用なものとなることを期待している.
 加えて,日常診療でしばしば遭遇する肝機能異常で頭に入れておく必要のある,B型,C型肝炎以外の重要な疾患についても項目を設けた.患者に必要な検査,診断を検討する上で必要となる事項についてまとめられている.
 診断や治療,感染予防が進歩した現在においてもなお,ウイルス肝炎はその患者数,患者のQOL,予後などの点で非常に重要な位置を占めている.ウイルス肝炎の診療をしていない診療科でもウイルス肝炎が併存疾患として患者の経過や種々の治療に影響を与えるケースも多々みられる.本特集が幅広い専門の臨床医家読者諸氏の診療の一助となることを願う.

東京大学保健・健康推進本部
柳元伸太郎

ページの先頭へ戻る

当社発行の雑誌は論文単位でPDFファイルのダウンロード購入
が可能です.詳細はメディカルオンラインへ            

2023年 Vol.111
No.12 特集/NASH/NAFLDアップデート:患者数急増時代の実践ガイド最新号
No.11 特集/頭痛診療の新たなステージ
No.10 特集/心筋炎・心膜炎,感染性心内膜炎を診る,治す
No.9 特集/動脈硬化性疾患・脂質異常症Update
No.8 特集/原因不明で経過する発熱,不明熱患者のみかた
No.7 特集/食道癌・胃癌・大腸癌,最近の診療を知る
No.6 特集/知っておきたい関節痛のみかた・考えかた
No.5 特集/甲状腺疾患アップデート:明日から役立つ最新知見
No.4 特集/虚血性心疾患:日常診療から専門医による治療まで
No.増刊号 特集/ポストコロナ時代の感染症診療
No.3 特集/日常診療における内分泌疾患
No.2 特集/外来通院患者に行う検査
No.1 特集/知っておきたい肝胆道疾患診療の最近の話題
2022年 Vol.110
No.12 特集/日常診療でみる二次性心筋症・全身疾患関連の心障害
No.11 特集/今おさえておきたい呼吸器診療
No.10 特集/心血管病の治療薬・予防薬の進歩
No.9 特集/歯周病が及ぼす全身疾患への影響
No.8 特集/患者指導,医師のこの一言が患者を変える
No.7 特集/消化管疾患と感染の最前線
No.6 特集/下部尿路機能障害(排尿障害)へのアプローチ
No.5 特集/認知症を取り巻く現状:バイオマーカー,根本治療薬ってなに?
No.4 特集/知っておきたい血栓予防療法のエッセンス
No.増刊号 特集/明日の診療に役立つ 消化器内視鏡これ1冊
No.3 特集/かかりつけ医からみた糖尿病診療
No.2 特集/続・診断困難な痛みに向き合うケーススタディ
No.1 特集/慢性便秘症診療の最前線
2021年 Vol.109
No.12 特集/一般内科医に役立つ抗リウマチ薬の最新知識
No.11 特集/新型コロナウイルス感染症 理解と対策の現状
No.10 特集/血管炎の診断と治療:エッセンスと今後の展望
No.9 特集/オンライン診療・医療AI最前線
No.8 特集/健康食品・サプリメントを知る
No.7 特集/増えている大人の消化管アレルギー
No.6 特集/大きく進歩した造血器腫瘍の診断と治療
No.5 特集/脳卒中:内科医が知っておくべき最新診療
No.4 特集/一般内科医が知っておきたい最新の心筋症診療
No.増刊号 特集/診断と治療の手技−診察室これ1冊−
No.3 特集/輸液療法の基礎と実践
No.2 特集/最新の花粉症診療
No.1 特集/内科外来で見る急性腹症診療:見落とさないコツ
2020年 Vol.108
No.12 特集/日常診療で遭遇する睡眠-覚醒障害
No.11 特集/350人に1人 一般内科医が診る人工透析患者
No.10 特集/動脈硬化予防のための肥満・脂質異常症診療戦略
No.9 特集/コモンディジーズとしての骨粗鬆症診療
No.8 特集/膵疾患の診断・治療の進歩
No.7 特集/インバウンドに備える
No.6 特集/心疾患診療に活かす心臓リハビリテーション:まとめエッセンス
No.5 特集/診療困難な痛みに向き合うケーススタディ
No.4 特集/最新の高血圧診療-「高血圧治療ガイドライン2019」後の展開
No.増刊号 特集/必修エコー 体表から“せまる”全身エコーのアプローチ法
No.3 特集/フレイルとその予防対策
No.2 特集/ウイルス肝炎アップデート
No.1 特集/ここまで明らかになった小腸疾患