HOME > 雑誌詳細

雑誌詳細

診断と治療社 | 雑誌詳細:小児科診療

小児科診療

最新の情報からベーシックな知識までわかりやすくお届けします!

読者の要望にお応えすべくup-to-dateな特集を提供.内容の充実とわかりやすい解説に腐心しました.

一目で要点をとらえ,本文へ読みすすみやすいレイアウト.

「増刊号」・「特大号」を年各1冊発行.読者の厚い信頼に応える内容で日常診療に不可欠な情報満載.

連載「Photo Quiz」ではビジュアルに画像診断のポイントを解説.

2020年 Vol.83 No.11 2020-10-13

予防接種パーフェクトガイド

定価:8,800円(本体価格8,000円+税)

冊 

ページの先頭へ戻る

掲載論文

序 文  /星野 直

Ⅰ.まず知りたい最近のトピック

ワクチンギャップは解消された?  /勝田友博
ワクチンで何が変わった?-細菌感染症  /石和田稔彦
ワクチンで何が変わった?-ウイルス感染症  /森野紗衣子
定期接種化が待たれるワクチンとは?  /中野貴司
導入が待たれるワクチンとは?  /宮﨑千明
プレパンデミックワクチンの現状は?  /谷口清州
ワクチン忌避とは?  /齋藤昭彦
HPVワクチンの現状は?  /今野 良

Ⅱ.おさえておくべき基礎知識

予防接種制度・予防接種法など  /岡部信彦
ワクチンと免疫  /中山哲夫
接種上の注意点  /崎山 弘
ワクチンの種類と接種方法  /黒木春郎
副反応報告  /岡田賢司
健康被害  /多屋馨子
医療従事者とワクチン  /寺田喜平

Ⅲ.注意を必要とする疾患・病態

外科手術患者  /遠山悟史
血液製剤投与患者  /森川和彦
海外渡航者  /水野泰孝
免疫不全患者  /高田英俊
移植患者  /松井俊大・他
アレルギー患者  /長尾みづほ
早産児,低出生体重児  /鈴木亮子・他

Ⅳ.各ワクチンのパーフェクトガイド

①定期接種
麻しん・風しん混合ワクチン  /長澤耕男
水痘ワクチン  /小澤 慶・他
四種混合ワクチン(DPT-IPV),三種混合ワクチン(DPT),不活化ポリオワクチン(IPV)  /村上 楽・他
インフルエンザ菌b型(Hib)ワクチン  /星野 直
結合型肺炎球菌ワクチン  /竹下健一
B型肝炎ワクチン  /乾 あやの・他
日本脳炎ワクチン  /田中敏博
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン  /森内浩幸
BCG  /徳永 修
ロタウイルスワクチン  /津川 毅

②任意接種
インフルエンザワクチン  /新庄正宜
おたふくかぜワクチン  /木所 稔
肺炎球菌莢膜多糖体ワクチン  /竹内典子
髄膜炎菌ワクチン  /神谷 元
破傷風トキソイド  /山岸由佳・他
狂犬病ワクチン  /福島慎二
黄熱ワクチン  /加藤康幸
A型肝炎ワクチン  /田中孝明
帯状疱疹ワクチン  /渡辺大輔

ページの先頭へ戻る

ねらい

星野 直  /千葉県こども病院感染症科

 小児科医は,ワクチン接種という行為を通じて,子どもたちを感染症から守るという重要な役割を担っています.21世紀に入り,わが国でも定期接種の対象となるワクチンが増え,子どもたちに恩恵がもたらされています.日常の診療を通じて,その効果を実感されている小児科医は少なくないと思います.では実際に,何が変わって,その一方でどのような問題が残っているのか,きちんと理解できているでしょうか.予防接種の効果を疫学的な視点から捉え,そして,現状の問題点を整理することで,予防接種に関する理解がより深まります.
 予防接種は,安全かつ確実に行われなくてはなりません.接種に際しては,保護者や被接種者の疑問にも答えていかなくてはなりません.そのためには,事前に様々な知識を得る努力をされていると思われます.知識とは,ワクチンが効果を発揮するしくみや,予防接種に関連した法規や制度に関するもの,などが該当します.また,複雑化したスケジュールのなかでスムーズに接種を進めていくためには,基本的なルールもおさえておかなくてはなりません.さらに,副反応が生じた場合への備えも必要です.
 そして,いざ接種,となるわけですが,はじめて予防接種を行う若手医師であれば,まずは指導医からの手ほどきを受けることになるでしょう.しかし,基本的な接種手技は身につけておかなくてはなりませんし,接種にあたり注意を要したり,接種自体が禁忌となるような病態や薬剤についての知識も必要となります.もちろん,接種対象となるワクチンについて,投与経路の違い,効果,そして生じ得る有害事象について確認しておかなくてはなりません.
 すなわち,われわれが自信をもって予防接種を進めていくためには,実に様々な知識をもち合わせておく必要があります.多忙な日常の診療のなかで,これらの知識が1冊の本で得られるのであれば,ぜひ手に取ってみたくなるのではないでしょうか.そのような思いに応えるべく,本特集を企画しました.
 全体を通読していただくことで,予防接種についてひと通り学ぶことができますし,気になる項目をピックアップして読んでいただくことで,培ってきた知識の整理や新たな知見を得るのに役立ちます.ぜひ,お手元に1冊置いていてだき,日頃の診療にお役立てください.
 最後になりますが,COVID-19への対応で大変お忙しいなか,快く原稿をご執筆いただいた著者の先生方に,この場を借りて厚く御礼申し上げます.

ページの先頭へ戻る

当社発行の雑誌は論文単位でPDFファイルのダウンロード購入
が可能です.詳細はメディカルオンラインへ            

2023年 Vol.86
No.12 特集/微量元素とビタミンが子どもにとってなぜ必要か最新号
No.11 特集/成長曲線を書こう
No.秋増刊号 特集/アレルギー疾患 最新治療と生活からの視点
No.10 特集/古くて新しい予防接種〜この10年で何が変わったか〜
No.9 特集/トリソミーのすべて:NIPTの時代に
No.8 特集/小児・AYA世代がん診療の現在と未来
No.7 特集/ポストコロナ,少子化時代:30年後の小児医療と人材育成
No.6 特集/小児の敗血症診療up to date
No.5 特集/研修医として今知りたい新生児の診療に必要な手技
No.春増刊号 特集/小児の治療指針
No.4 特集/知っておきたい小児炎症性腸疾患(IBD)
No.3 特集/これでよくわかる自己炎症性疾患
No.2 特集/全身をみて,腎・尿路疾患に気づく
No.1 特集/子どもと家族への心のケア
2022年 Vol.85
No.12 特集/医療情報の利活用 現在と未来
No.11 特集/感染症診療における迅速検査を知る
No.秋増刊号 特集/今考える,移行期医療
No.10 特集/食物アレルギー
No.9 特集/くわしく知ろう小児の機能性消化管疾患
No.8 特集/小児在宅医療をすすめるために
No.7 特集/血液・腫瘍疾患,急ぐべきときは「今」
No.6 特集/小児神経検査マニュアル
No.5 特集/研修医・専攻医・指導医のための小児科研修指南
No.春増刊号 特集/小児画像診断のコツ
No.4 特集/サイトカインストームと小児疾患
No.3 特集/症例から考える小児泌尿器疾患小児病院での私のみかた
No.2 特集/子どもの事故(傷害)いかに防ぐか
No.1 特集/基礎理論に基づいた小児漢方診療
2021年 Vol.84
No.12 特集/治療可能な先天代謝異常症を診断しよう!
No.11 特集/小児遺伝子疾患事典
No.10 特集/頭痛診療の基本から最新の知見まで
No.9 特集/おさえたい川崎病ガイドラインのツボ
No.8 特集/発生学から考えてみよう!小児の先天疾患
No.7 特集/小児栄養 UP to DATE
No.6 特集/統計的分析手法と研究デザイン
No.5 特集/乳幼児健診実践ガイド
No.増刊号 特集/〜エキスパートの経験に学ぶ〜小児科 Decision Making
No.4 特集/小児科医の疑問に答える!子どもと新型コロナウイルス
No.3 特集/災害時の小児医療〜災害の経験を今後に活かす〜
No.2 特集/新ガイドラインの理解を深める 新生児マススクリーニング
No.1 特集/学童期の神経疾患のファーストタッチから専門診療へ
2020年 Vol.83
No.12 特集/医療安全とともに学ぶ「小児の鎮静」
No.11 特集/予防接種パーフェクトガイド
No.10 特集/小児の学際的な睡眠医療 基礎から臨床をつなぐ
No.9 特集/NICU卒業生の予後と診療のポイント
No.8 特集/小児科医の将来を考える
No.7 特集/研修医と指導医に贈る 小児科学研究・論文のススメ
No.6 特集/たかが便秘,されど便秘−小児の便秘を科学する
No.5 特集/研修医必携!心電図判読のコツ
No.増刊号 特集/症候・疾患からみる小児の検査
No.4 特集/小児血液・腫瘍疾患の最前線
No.3 特集/変わりつつある免疫不全症
No.2 特集/知っていますか?小児科領域のスポーツ障害
No.1 特集/神経筋疾患,新たな治療の時代へ
2019年 Vol.82
No.11 特集/知っておくべき・知っておきたい小児の皮膚疾患/症状
No.増刊号 特集/小児の診療手技