2131脳性まひの療育と理学療法
4/8

10具体的な評価方法1 筆者は,fast stretch(F)とslow stretch(S)による関節可動域(range of motion:ROM角度,spasms-angle〔s‒a〕と筆者は命名)を,筋緊張の評価に使ってきました.具体的な評価方法・手技を表4,図2に示します.これが,筆者が採用した筋緊張(痙縮などの病的筋緊張亢進と筋粘弾性の総和)の検討方法です.そして,徒手操作で行う「F s-a値とS s-a値を使って,各種理学療法手技などの治療効果が表現できるか」「脳性まひの経過を追えるか」を検討しました.測定結果のばらつき2 評価を受ける被検査者側の安静状態の確保がなされているか否かにより,測定結果にばらつきが出現します.「安定した条件下で複数回測定し,平均値をとる」などの工夫が,よりばらつきを減らし信頼性を増す上で必要でしょう.測定時に渧泣している,興奮して体を緊張させている,などがみられる状態は大きな不安定要因であり,信頼性のないデータになるでしょう(実際の臨床場面では,安静状態の確保をしつつ1回の計測のみで行っています). そして,「同一検査者であっても,S s-a値はより測定間差が大きい」ことがあります.検査者の下肢への力の入れ具合で,S s-a値として測定される角度が変化するからです.ゆえに「検査者が異なれば,S s‒a値は信頼性がない」とされ,実地臨床で使われても臨床研究では採用されてきませんでした18). しかし,本書で示す多数例の結果をみますと,「同一検査者であれば,SであれFであれ,複数回計測での平均値をとらなくても安定してs-a値の経過を追うことができる例が少なからずある」ことを示しています.s-a値の不安定例もありますが,検討例の第4章筋緊張の評価としてのfastとslow stretch spasms‒angle計測表4  fast stretchとslow stretch,spasms-angleの評価方法,手技F s-afast stretchによるspasms-angle 股・膝関節周囲筋群に対して,1秒あたり100度以上の角速度といった素早い徒手的な伸長刺激を加えたとき,最初に抵抗を感じる角度S s-aslow stretchによるspasms-angle緩徐にゆっくりと筋を伸張したときの最大ROMの角度測定すべて同一検査者(筆者)により評価角度測定各操作時に写真撮影し,後に日本整形外科学会・日本リハビリテーション学会の指針に沿って角度計で計測①SLRstraight leg raising下肢を伸展位のまま挙上して,股関節を屈曲する操作(他肢は床に固定), 90度以上でも,上限を90度とした②HAMhamstring股関節と膝関節は90度屈曲の位置より,下腿を挙上し膝関節を伸展する操作(他肢は床に固定).別名,90度90度テスト,膝窩角,popliteal angle③ABDabduction股関節中間位,下肢正中伸展位より左右に外転する操作④S-Ospreading-out股関節90度屈曲,膝関節屈曲のまま,正中で合わせた位置より左右に開排する操作⑤DKEdorsiflexion with knee extension膝関節伸展位での足関節背屈.仰臥位の中で股・膝関節を伸ばした状態で,足関節を背屈する操作.腓腹筋とヒラメ筋の両者での筋緊張状態をみる⑥DKFdorsiflexion with knee flexion膝関節屈曲位での足関節背屈.股・膝関節を屈曲した状態で,足関節を背屈する操作.腓腹筋の影響を排除した状態で,おもにヒラメ筋の筋緊張状態をみるDKE,DKFは測定誤差が大きいと考えられるために,上田法治療効果や他の理学療法の治療効果の評価項目として採用しなかった

元のページ 

page 4

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です