2361腎臓内科レジデントマニュアル 改訂第8版
10/20

1161 総  論5おもな糸球体疾患の特徴・ 治療方針 ■糸球体疾患には,症状から判断する臨床症候分類と,組織から判断する組織分類, 病因から判断する病因分類の3つがある.例えば,順に慢性腎炎症候群,メサンギウム増殖性糸球体腎炎,IgA腎症といった分類となる. 病因分類が確定していれば,それを最終診断名とする. ■組織分類は腎のみに病変が限局する原発性(一次性)と全身疾患に伴って起こる続発性(二次性)とに大別される.なお,IgA腎症はわが国では原発性糸球体疾患として分類されている(表1).総  論1おもな糸球体疾患の特徴・ 治療方針5表1  原発性糸球体疾患の臨床症候別および組織別のWHO分類(1995年)糸球体疾患の臨床症候分類 1  急性腎炎症候群 2  急速進行性糸球体腎炎 3  反復性または持続性血尿 4  慢性腎炎症候群 5  ネフローゼ症候群原発性糸球体疾患の組織分類 1  微小糸球体病変 2  巣状分節性病変 3  びまん性糸球体腎炎   a .膜性糸球体腎炎(膜性腎症)   b .増殖性糸球体腎炎    1 )メサンギウム増殖性糸球体腎炎    2 )管内増殖性糸球体腎炎    3 )膜性増殖性糸球体腎炎(C3腎症)    4 )管外増殖性糸球体腎炎(半月体性糸球体腎炎)   c .硬化性糸球体腎炎 4  分類不能の糸球体腎炎

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る