2473小児保健ガイドブック
5/10

い教室や体育館など反響音が大きい場所での会話の聞き漏れ,複数会話での聞き漏れが生じるなどの場合,難聴の可能性を考慮する必要がある1).軽度の難聴であっても,構音に影響を及ぼす. また口腔・舌・咽頭喉頭・胸郭の運動が円滑になされないと,発声,構音,韻律(プロソディ)の障害を示しやすい.社会性発達と関連しては,語彙や理解が進んでいても,子ども側から相手とやりとりしたい意図が希薄であれば相互性のある会話の成立に至らない.さらに言語発達の途中で停滞や退行がみられた場合,自閉スペクトラム症,Landau︲Kleff-ner症候群(獲得性てんかん性失語)の他,進行性神経疾患・代謝性疾患などの疾患鑑別を要する.■■どのように見守るか 言語発達は,ただ語彙が増えればよいということではない.少し遅れつつであっても,各領域の発達が順次進んでいるかどうか見守ることが大切である.おおむね半年程度の幅はみてよいが,2歳で有意語のない,のみならず,3歳で二語文がないケースは単語がそれなりに出ていても介入検討が望ましい.このようなケースにおいては,就学時点で一見表出言語に問題を認めなくなっていても読み書きの習得など学業に困難を示す例もしばしばある.かか87C 乳幼児期 3 言語発達各 論 表1  言語発達の基盤となる乳児期(前言語期)発達の軸月齢音声表出(音声体験)知覚情報の統合(外的空間認識・探索・操作)視覚的注意の発達(注意対象の焦点化)相互コミュニケーション(応答・伝達・期待)言語使用へつながる発達段階のpoint1か月多様な泣き声を出す音に視線を向ける大人からのケア・応答を受けとる(無意図的な伝達体験)養育者のかかわりによる受動的二項関係2か月泣く他にも多様な声を出す人の顔を見つめる3か月快・不快時で異なる音声を発す,声を出して笑う音に顔を向ける固視が確実になる,玩具を追視するあやされると応じて声を出す,あやされると笑う相互遊びのはじまり4か月反復音の喃語が出はじめる,発声の範囲が多様になる声をかけると反応する(大人の声に振り向く)大人の見ているものを見る人を見ると笑いかける人を意識することの明確化,他者の関心への関心の芽生え5か月親しい声と慣れない声を区別,人に向かって声を出す大人の働きかけに応じる動作6か月玩具などに向かって声を出す,母語に固有の音韻感覚確立,様々な周波数やピッチ(高低)の発声が可能音の方向をおおまかに判断,玩具に手を伸ばしてつかむ,玩具をわざと落とし眺めて遊ぶ,目と手の協応操作の発展話しかけたり歌であやすと大人の顔をじっと見る大人の声かけに次を待つ表情,親の話し方で感情を聞き分ける,いないいないばーを喜ぶ,短期記憶・予想・想像力の発展二項関係が確実になる,養育者との二項関係の発展+自分と物との二項関係→操作→主体的コミュニケーション7か月発声がより多様になり音声を連続して発する呼名に反応する,ほしいものを見て声を出す人見知りがはじまる人・対象への選好性の明確化8か月「a‒ba‒ba‒ba」「ma」「pa」「ta」「da」「cha」など発音視野内の指差しに反応ダメと制止されて手をひっこめる相手の指差し行動と対象の結び付きを理解9か月喃語をさかんにしゃべる身振りを真似る大人の視線の追従玩具を大人に見せて喜ぶ三項関係の成立,共同注意成立(自分・大人・対象)10か月音声をさかんに真似るバイバイに反応して手を振る,隠れたものへの探索行動興味のあるものを指差し象徴(シンボル)機能の芽生え,表象(思い浮かべる)機能の発達11か月言葉を模倣して一~二語言う後方の指差しへ反応確認の交互凝視ちょうだいと言われると手渡すなど,簡単な要求指示に応じる12か月有意語を一語言う共感の交互凝視要求や叙述の指差し,自発的にものを手渡そうとする言語記号の運用開始,三項関係の発展一応の目安月齢を示しているが,乳児の行動はその場の実際の状況や条件による影響も大きく,発現時期の細部にこだわる意義は乏しい.総合的な流れを把握した上で,緩やかに乳児期前半(6か月まで),乳児期後半,1歳前後以降を分けて理解することが実用的である.

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る