2495言語聴覚士ドリルプラス 聴覚障害
2/8

HINT▶○○○○○○○○○○○○○○○○HINT▶○○○○○○○○○○○○○○○○MEMO10聴覚障害にかかわる解剖と生理──①耳の発生・外耳と中耳の解剖21耳の発生について空欄を埋めなさい。●胎生4週頃(①)鰓さい弓きゅうと(②)鰓弓に6個の結節が出現し,耳介となる。●胎生4週頃,(①)鰓さい溝こうから1次外耳道(軟骨性外耳道)となり,胎生28週頃に2次外耳道が完成する。●第1鰓弓から(③)骨,(④)骨,第2鰓弓から(⑤)骨が発生し,耳小骨が完成する。●内耳の発生は,胎生2週頃,外胚葉が肥厚し耳板となり,その後,(⑥)となる。(⑥)から上部と下部に分かれ,上部は,(⑦),下部は(⑧)となる。上部から(⑨),下部から(⑩)が発生する。2外耳・中耳の解剖について空欄を埋めなさい。●耳介は耳介軟骨と皮膚で形成される。耳介軟骨は(⑪)軟骨である。●外耳道は,長さ約(⑫)mm,S字カーブで彎わん曲きょくしており,(⑬)部と(⑭)部に分かれている。皮脂腺や耳垢腺は(⑬)部のみに存在する。●鼓膜は楕円形で2つに分かれている。(⑮)部が皮膚層,固有層,粘膜層の3層構造,(⑯)部が皮膚層,粘膜層の2層構造となっている。●耳管は,(⑬)部と(⑭)部に分かれており,約(⑰)mmの管である。●耳小骨は,(⑱)骨,(⑲)骨,(⑳)骨の順に連なっており,(⑱)骨の柄は鼓膜,(⑳)骨底は,前庭窓につく。●耳小骨には(㉑)筋と(㉒)筋の2つの筋肉がついている。(㉑)筋は三さん叉さ神経支配,(㉒)筋は顔面神経支配である。HINT▶胎生3週〜8週に胚は急速に発達し,この時期を器官形成期ともいう。HINT▶耳小骨は人間にある骨のなかで最も小さな骨であり,最も大きい骨は大腿骨である。

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る