HOME > 雑誌詳細

雑誌詳細

診断と治療社 | 雑誌詳細:診断と治療

診断と治療

最新の医学情報を最高の執筆陣でお届けする内科総合雑誌のパイオニア!

わが国の内科総合誌のパイオニアで,数ある総合誌のなかでも抜群の安定性と評価を誇る.

新進気鋭の編集委員を迎え,最新情報を盛り込み読みごたえ満点.

連載「視診で見抜く!皮膚疾患の診かた」「注目の新薬」など.

増刊号も毎回シャープな切り口と実際的な内容が大好評.

2色刷のビジュアルな誌面.

2020年 Vol.108 No.10 2020-10-06

動脈硬化予防のための肥満・脂質異常症診療戦略

定価:2,860円(本体価格2,600円+税)

冊 

ページの先頭へ戻る

掲載論文

ねらい 森田啓行

◆動脈硬化の病態・早期診断法・リスク
動脈硬化の病態・病理像 山下 篤,他
動脈硬化の早期診断:形態学的検査法 濱口浩敏
動脈硬化の早期診断:血管機能検査法 冨山博史,他
動脈硬化のリスクとしての肥満症・メタボリックシンドロームの臨床的位置づけ 益崎裕章,他
動脈硬化のリスクとしての脂質異常症 石橋 俊
ガイドラインに基づく評価と包括的管理 荒井秀典

◆肥満・脂質異常の病態・診断基準
肥満の成因・病態生理 志鎌明人,他
肥満症の診断基準 高吉倫史,他
脂質異常症の成因・病態生理 野原 淳
脂質異常症の診断基準・鑑別診断 男澤悠貴,他

◆動脈硬化予防のための肥満・脂質異常の治療
食事療法 藤岡由夫
運動療法 木庭新治
脂質異常症の薬物療法:治療開始のタイミングと管理目標値 山下静也
スタチンとエゼチミブ 宮島雅子,他
PCSK9阻害薬 岡﨑啓明
高齢者における肥満症・脂質異常症の治療 田村嘉章,他
小児期における肥満・脂質異常症の治療 土橋一重

連 載
◎症例を俯瞰する総合診療医の眼
2週間前からの発熱を主訴とした45歳男性 高橋智弘
◎注目の新薬
テリボン®皮下注28.2μgオートインジェクター(テリパラチド酢酸塩)萩野 浩

ページの先頭へ戻る

ねらい

 ヒトは血管とともに老いる“A man is as old as his arteries.”と言われる.軽度の動脈硬化は若年期から発生するが,加齢とともに動脈硬化が進行し,脳心血管疾患の発症準備状態になる.前もって動脈硬化リスクを十分に管理することにより動脈硬化進行を抑え,脳心血管疾患発症に至らないようにすることができる.すなわち,動脈硬化を基盤として発症する疾患は事前のリスク管理により予防可能ということである.発症してしまった脳心血管疾患を,専門医が迅速的確に診断し治療すること,医療支援体制を整備することはもちろん重要であるが,「脳心血管疾患は予防できる疾患である」ことを再認識し,一般内科医が日常的に診察している数多くの動脈硬化リスク保有群に対して徹底したリスク管理を行い脳心血管疾患発症を予防することが,発症者の絶対数を減ずるために必要不可欠と言える.わが国の医療政策をみても,脳卒中・循環器病対策基本法の「基本的施策」の第一に「循環器病の予防等の推進に係る施策」(第12条)が挙げられるなど,循環器病の予防は国民の健康寿命の延伸等を図り,あわせて医療介護の負担軽減に資するための有効な方策と考えられている.
 本特集では「動脈硬化進行予防のための肥満・脂質異常診療戦略」というテーマを掲げ,肥満・脂質異常の病態の詳細,動脈硬化の早期診断と包括的リスク管理および治療のエッセンスをエキスパートの先生方にご解説いただいた.肥満・脂質異常に関しては,日本動脈硬化学会から「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版」「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2018年版」,日本肥満学会から「肥満症診療ガイドライン2016」,日本糖尿病学会から「糖尿病診療ガイドライン2019」,日本老年医学会から「高齢者肥満症診療ガイドライン2018」「高齢者脂質異常症診療ガイドライン2017」と数多くのガイドラインが次々に発行・公開されているが,一般内科医の先生方がこれらをすべて頭に入れるのはとても骨の折れる作業である.本特集では上記ガイドラインの執筆にも関わったエキスパートの先生方に,ガイドラインのエッセンスも含めて各分野をわかりやすくご解説いただいた.現時点での最新の知見がコンパクトにまとめられている.動脈硬化の予防医療,なかでも肥満・脂質異常診療を行う際に,本特集を御活用いただければ幸いである.

東京大学大学院医学系研究科循環器内科学講座
森田啓行

ページの先頭へ戻る

当社発行の雑誌は論文単位でPDFファイルのダウンロード購入
が可能です.詳細はメディカルオンラインへ            

2023年 Vol.111
No.11 特集/頭痛診療の新たなステージ最新号
No.10 特集/心筋炎・心膜炎,感染性心内膜炎を診る,治す
No.9 特集/動脈硬化性疾患・脂質異常症Update
No.8 特集/原因不明で経過する発熱,不明熱患者のみかた
No.7 特集/食道癌・胃癌・大腸癌,最近の診療を知る
No.6 特集/知っておきたい関節痛のみかた・考えかた
No.5 特集/甲状腺疾患アップデート:明日から役立つ最新知見
No.4 特集/虚血性心疾患:日常診療から専門医による治療まで
No.増刊号 特集/ポストコロナ時代の感染症診療
No.3 特集/日常診療における内分泌疾患
No.2 特集/外来通院患者に行う検査
No.1 特集/知っておきたい肝胆道疾患診療の最近の話題
2022年 Vol.110
No.12 特集/日常診療でみる二次性心筋症・全身疾患関連の心障害
No.11 特集/今おさえておきたい呼吸器診療
No.10 特集/心血管病の治療薬・予防薬の進歩
No.9 特集/歯周病が及ぼす全身疾患への影響
No.8 特集/患者指導,医師のこの一言が患者を変える
No.7 特集/消化管疾患と感染の最前線
No.6 特集/下部尿路機能障害(排尿障害)へのアプローチ
No.5 特集/認知症を取り巻く現状:バイオマーカー,根本治療薬ってなに?
No.4 特集/知っておきたい血栓予防療法のエッセンス
No.増刊号 特集/明日の診療に役立つ 消化器内視鏡これ1冊
No.3 特集/かかりつけ医からみた糖尿病診療
No.2 特集/続・診断困難な痛みに向き合うケーススタディ
No.1 特集/慢性便秘症診療の最前線
2021年 Vol.109
No.12 特集/一般内科医に役立つ抗リウマチ薬の最新知識
No.11 特集/新型コロナウイルス感染症 理解と対策の現状
No.10 特集/血管炎の診断と治療:エッセンスと今後の展望
No.9 特集/オンライン診療・医療AI最前線
No.8 特集/健康食品・サプリメントを知る
No.7 特集/増えている大人の消化管アレルギー
No.6 特集/大きく進歩した造血器腫瘍の診断と治療
No.5 特集/脳卒中:内科医が知っておくべき最新診療
No.4 特集/一般内科医が知っておきたい最新の心筋症診療
No.増刊号 特集/診断と治療の手技−診察室これ1冊−
No.3 特集/輸液療法の基礎と実践
No.2 特集/最新の花粉症診療
No.1 特集/内科外来で見る急性腹症診療:見落とさないコツ
2020年 Vol.108
No.12 特集/日常診療で遭遇する睡眠-覚醒障害
No.11 特集/350人に1人 一般内科医が診る人工透析患者
No.10 特集/動脈硬化予防のための肥満・脂質異常症診療戦略
No.9 特集/コモンディジーズとしての骨粗鬆症診療
No.8 特集/膵疾患の診断・治療の進歩
No.7 特集/インバウンドに備える
No.6 特集/心疾患診療に活かす心臓リハビリテーション:まとめエッセンス
No.5 特集/診療困難な痛みに向き合うケーススタディ
No.4 特集/最新の高血圧診療-「高血圧治療ガイドライン2019」後の展開
No.増刊号 特集/必修エコー 体表から“せまる”全身エコーのアプローチ法
No.3 特集/フレイルとその予防対策
No.2 特集/ウイルス肝炎アップデート
No.1 特集/ここまで明らかになった小腸疾患