HOME > 雑誌詳細

雑誌詳細

診断と治療社 | 雑誌詳細:診断と治療

診断と治療

最新の医学情報を最高の執筆陣でお届けする内科総合雑誌のパイオニア!

わが国の内科総合誌のパイオニアで,数ある総合誌のなかでも抜群の安定性と評価を誇る.

新進気鋭の編集委員を迎え,最新情報を盛り込み読みごたえ満点.

連載「視診で見抜く!皮膚疾患の診かた」「注目の新薬」など.

増刊号も毎回シャープな切り口と実際的な内容が大好評.

2色刷のビジュアルな誌面.

2020年 Vol.108 No.11 2020-11-06

350人に1人 一般内科医が診る人工透析患者

定価:2,860円(本体価格2,600円+税)

冊 

ページの先頭へ戻る

掲載論文

ねらい 菅野義彦

◆人工透析療法の現状
腎代替療法の適応と選択 寺脇博之
血液透析の現状と将来 秋山健一,他
腹膜透析の現状と未来 中元秀友,他
わが国における腎移植の現況 岩本 整,他
長時間・頻回透析 友 雅司
透析療法の差し控え・継続中止 酒井 謙
人工透析以外の血液浄化 吉金かおり,他

◆透析/移植患者への対応
血液透析患者が一般内科外来を受診したときの注意点 小林一雄,他
血液透析患者に行ってよい検査と処置 栗橋健夫
腹膜透析患者,腎移植後患者が一般外来を受診したら注意すること 丸野紗也子,他

◆高齢化の進む透析患者への対応
透析患者の認知症 庄司哲雄
サルコペニア・フレイルと運動療法 鈴木一裕

◆透析をとりまく環境,関連情報
透析施設に求められる機能(栄養指導,リハビリテーション,訪問医療など) 平山智也
透析患者と社会保障 西脇宏樹,他
透析医療と医療安全 小松康宏
労働者としての透析/移植患者 伊従正博
災害と透析医療 菊地 勘
透析療法を通した海外協力 兵藤 透,他

連 載
◎症例を俯瞰する総合診療医の眼
発熱,皮疹,肝脾腫を認めた60代男性 水島伊知郎,他
◎注目の新薬
デエビゴ®(レンボレキサント) 小曽根基裕
◎医療裁判の現場から
抗凝固薬を服用中の患者に対する内視鏡的大腸ポリープ切除術の術前休薬期間をめぐって 太田善大

ページの先頭へ戻る

ねらい

 わが国でも1960年代に臨床応用が始まった人工透析療法は,治療の進歩に伴いその患者数が当初の数百人から現在30万人を超えるまでになった.2018年末の統計から算出すると国民378.8人に1人が透析患者となり,成人に限れば350人に1人以上という計算になる.
 従来透析患者の診療は透析専門医を中心に行われ,透析を理由に侵襲度の高い種々の治療の適応外とされた時期もあった.しかし,技術の進歩や知識の蓄積,さらに合併症を予防する薬剤の開発,治療費をめぐる患者環境の改善により,初期とは比べ物にならないくらい安全に,また必要とするすべての人に透析療法を行うことができるようになった.そのため高齢での透析導入が増加,さらに透析患者の生存率も向上したことから,患者全体の高齢化が進み,多くの合併症を有する患者が増加している.実際にかかりつけの透析専門医では対応できない合併症について,腎臓および透析専門医以外を受診することも少なくない.また都市部では若年患者も再び増加してきており,社会の中で透析患者を見かけることが稀ではなくなっている.医療の中で社会の中で透析患者に対して配慮が必要なこと,不要なことを改めて考えてみる必要がある時代になったと考えている.
 本特集ではまず,わが国の透析医療が50年以上の時間をかけて進歩してきた最新の状態を知っていただき,さらに透析療法や腎移植を受けている患者が普段のエリアから出たときに,そこで対応する方々が直面する問題について解説をいただいた.透析療法を専門とされている先生方はもちろん,専門とされていない実地医家の先生方にも役立つ内容になれば幸いである.

東京医科大学腎臓内科学分野
菅野義彦

ページの先頭へ戻る

当社発行の雑誌は論文単位でPDFファイルのダウンロード購入
が可能です.詳細はメディカルオンラインへ            

2023年 Vol.111
No.12 特集/NASH/NAFLDアップデート:患者数急増時代の実践ガイド最新号
No.11 特集/頭痛診療の新たなステージ
No.10 特集/心筋炎・心膜炎,感染性心内膜炎を診る,治す
No.9 特集/動脈硬化性疾患・脂質異常症Update
No.8 特集/原因不明で経過する発熱,不明熱患者のみかた
No.7 特集/食道癌・胃癌・大腸癌,最近の診療を知る
No.6 特集/知っておきたい関節痛のみかた・考えかた
No.5 特集/甲状腺疾患アップデート:明日から役立つ最新知見
No.4 特集/虚血性心疾患:日常診療から専門医による治療まで
No.増刊号 特集/ポストコロナ時代の感染症診療
No.3 特集/日常診療における内分泌疾患
No.2 特集/外来通院患者に行う検査
No.1 特集/知っておきたい肝胆道疾患診療の最近の話題
2022年 Vol.110
No.12 特集/日常診療でみる二次性心筋症・全身疾患関連の心障害
No.11 特集/今おさえておきたい呼吸器診療
No.10 特集/心血管病の治療薬・予防薬の進歩
No.9 特集/歯周病が及ぼす全身疾患への影響
No.8 特集/患者指導,医師のこの一言が患者を変える
No.7 特集/消化管疾患と感染の最前線
No.6 特集/下部尿路機能障害(排尿障害)へのアプローチ
No.5 特集/認知症を取り巻く現状:バイオマーカー,根本治療薬ってなに?
No.4 特集/知っておきたい血栓予防療法のエッセンス
No.増刊号 特集/明日の診療に役立つ 消化器内視鏡これ1冊
No.3 特集/かかりつけ医からみた糖尿病診療
No.2 特集/続・診断困難な痛みに向き合うケーススタディ
No.1 特集/慢性便秘症診療の最前線
2021年 Vol.109
No.12 特集/一般内科医に役立つ抗リウマチ薬の最新知識
No.11 特集/新型コロナウイルス感染症 理解と対策の現状
No.10 特集/血管炎の診断と治療:エッセンスと今後の展望
No.9 特集/オンライン診療・医療AI最前線
No.8 特集/健康食品・サプリメントを知る
No.7 特集/増えている大人の消化管アレルギー
No.6 特集/大きく進歩した造血器腫瘍の診断と治療
No.5 特集/脳卒中:内科医が知っておくべき最新診療
No.4 特集/一般内科医が知っておきたい最新の心筋症診療
No.増刊号 特集/診断と治療の手技−診察室これ1冊−
No.3 特集/輸液療法の基礎と実践
No.2 特集/最新の花粉症診療
No.1 特集/内科外来で見る急性腹症診療:見落とさないコツ
2020年 Vol.108
No.12 特集/日常診療で遭遇する睡眠-覚醒障害
No.11 特集/350人に1人 一般内科医が診る人工透析患者
No.10 特集/動脈硬化予防のための肥満・脂質異常症診療戦略
No.9 特集/コモンディジーズとしての骨粗鬆症診療
No.8 特集/膵疾患の診断・治療の進歩
No.7 特集/インバウンドに備える
No.6 特集/心疾患診療に活かす心臓リハビリテーション:まとめエッセンス
No.5 特集/診療困難な痛みに向き合うケーススタディ
No.4 特集/最新の高血圧診療-「高血圧治療ガイドライン2019」後の展開
No.増刊号 特集/必修エコー 体表から“せまる”全身エコーのアプローチ法
No.3 特集/フレイルとその予防対策
No.2 特集/ウイルス肝炎アップデート
No.1 特集/ここまで明らかになった小腸疾患