HOME > 雑誌詳細

雑誌詳細

診断と治療社 | 雑誌詳細:産科と婦人科

産科と婦人科

精選された情報満載読者各位にとって欠かすことができない情報をタイムリーに提供. 「生殖おもしろ話」・「外界事情」・「青い血のカルテ」・「産婦人科診療 私のコツ」など連載も充実.

抜群の読みやすさオール2色刷り.一目でキーポイントがわかるレイアウト.

充実したラインナップ日常診療の場で即役立つ「増刊号」を年各1冊発行.日進月歩で激変する医学界のキーワードを読み解き,読者各位の壮大な負託に応えるべく「産科と婦人科」は微力を注ぎます.

2020年 Vol.87 No.1 2019-12-19

早産!

定価:3,190円(本体価格2,900円+税)

冊 

ページの先頭へ戻る

掲載論文

企画 田中 守

1.早産への取り組み―overview / 中井章人
2.子宮頸管無力症の診断 / 永松 健
3.子宮頸管無力症の管理 / 最上晴太・他
4.CAMの診断 / 米田 哲・他
5.CAMの管理 / 野見山 亮・他
6.pPROMの診断 / 三谷 穣・他
7.pPROMの管理 / 藤野佐保・他
8.胎盤早期剝離の診断 / 水主川 純・他
9.胎盤早期剝離の管理 / 市塚清健・他
10.慢性早剝羊水過少症候群(CAOS)の診断と管理 / 南 佐和子・他
11.切迫早産の薬物治療 / 大槻克文
12.切迫早産のペッサリー療法 / 熊谷恭子・他
13.広汎性子宮頸部摘出術後妊娠の管理 / 春日義史・他
14.Late Preterm Deliveryの問題 / 菅 幸恵

連載
医療裁判の現場から 第18回
乳腺腫瘍切除術後の女性患者にわいせつ行為をしたとして,乳腺外科医が準強制わいせつ罪に問われた事例 / 秦 奈峰子

若手の最新研究紹介コーナー
Mdm2—p53 axis is a key machinery of ovulation / 原口広史

来たれ! 私たちの産婦人科 第37回
東京医科歯科大学医学部附属病院周産・女性診療科 / 廣瀬明日香

症例
鼠径部子宮内膜症に由来する類内膜癌の1例 / 横川裕亮・他
全腹腔鏡下子宮全摘出術後に腟断端離開および小腸脱を発症した1例 / 水﨑 恵・他

ページの先頭へ戻る

ねらい

 早産は,産科における重要課題であり,その克服へ向けて多くの研究者が挑戦し続けてきた.その原因は非常に多岐にわたっており,それぞれの疾患に対する診断と治療が異なり,いまだに早産を防ぐ決定的な方法は見出されていない.早産新生児の予後については,サーファクタントの導入や新しい人工換気法,栄養管理法,感染制御法などの導入によって劇的に改善をしてきている.しかしながら,新生児管理が世界的にも最高水準と考えられている日本においても,先天奇形を除いた周産期死亡の約75%は早産児であり,出生体重1,000 g未満の児については約20%の精神発達障害をもたらすとされている.したがって,産婦人科医にとって早産を1人でも未然に防ぐことが重要な課題となっている.
 本特集号では,純粋に産科合併症として早産を引き起こす原因について,頸管無力症,絨毛膜羊膜炎(chorioamnionitis:CAM),胎盤早期剝離,早産期前期破水(preterm premature rupture of the membranes:pPROM)の診断と管理について,それぞれ各分野のエキスパートの先生に解説をお願いすることとした.さらに最近,周産期管理のうえで話題となってきている広汎性子宮頸部摘出術後妊娠の管理や慢性早剝羊水過少症候群(chronic abruption—oligohydramnios sequence:CAOS)の診断と管理についても解説をお願いするとともに,切迫早産に対する薬物治療の現状と世界的な傾向,切迫早産に対するペッサリー療法についても紹介いただくこととした.また,新生児医療の分野でしばしば問題とされる妊娠35~36週の Late Preterm期の早産児の問題について産婦人科医としてどのような注意が必要かについても解説いただくこととした.
 本特集号が,産科学の基礎である早産をいろいろな側面からみつめることの助けとなり,ベテランから初心者の産婦人科医にとって最先端の診断および治療法についてのよき道標となっていただければ幸いである.

(慶應義塾大学医学部産婦人科 田中 守)

ページの先頭へ戻る

当社発行の雑誌は論文単位でPDFファイルのダウンロード購入
が可能です.詳細はメディカルオンラインへ            

2023年 Vol.90
No.12 特集/婦人科外来診療レベルアップ−病状の評価分類と治療指針−最新号
No.11 特集/子宮頸がんの包括的戦略
No.10 特集/血栓に強くなる−産婦人科診療に活かす最新知識−
No.9 特集/ウィメンズヘルスと栄養素・サプリメント
No.8 特集/これからの性教育−タブー視せずにポジティブに捉える−
No.7 特集/ここまで進んだ産婦人科領域の検査法
No.6 特集/「痛み」に強くなる
No.5 特集/時間の流れと産婦人科生物学
No.増刊号 特集/ここまでわかった産婦人科の病態生理
No.4 特集/保険適用になった不妊治療−できること・できないこと
No.3 特集/子宮体部悪性腫瘍の最前線
No.2 特集/超音波がもたらす産婦人科診療の新機軸
No.1 特集/産婦人科漢方ステップアップ−三大処方の次なる一手とは−
2022年 Vol.89
No.12 特集/月経困難症治療あるある
No.11 特集/産婦人科における素朴な疑問と解説(2)産科編
No.10 特集/産婦人科における素朴な疑問と解説(1)婦人科編
No.9 特集/プロゲステロン・プロゲストーゲン・プロゲスチン−黄体ホルモンのすべて
No.8 特集/ここまで進んだ産婦人科関連の予防医学
No.7 特集/産科診療の進む道-診療ガイドラインの先にあるもの-
No.6 特集/HPVワクチンのこれまでとこれから
No.5 特集/やせ・肥満と女性のヘルスケア
No.増刊号 特集/こんな時どうする?他科とのコミュニケーションガイド
No.4 特集/婦人科腹腔鏡下手術TLH/LM/LCの基本とコツ
No.3 特集/新型コロナウイルス感染症が産婦人科診療に与えた影響
No.2 特集/早産と妊娠高血圧腎症:病因・病態生理−私はこうみる
No.1 特集/外陰疾患 AtoZ
2021年 Vol.88
No.12 特集/少子化時代における就労女性の不妊治療
No.11 特集/変わる婦人科がん薬物治療
No.10 特集/帝王切開−明日からできる工夫と留意点−
No.9 特集/骨盤臓器脱(POP)のすべて−診断と治療の最前線
No.8 特集/卵巣 Up to Date
No.7 特集/婦人科がん機能温存治療のすべて
No.6 特集/OC・LEPガイドライン2020年度版を読み解く
No.5 特集/胎児モニタリング with Corona
No.増刊号 特集/画像!−エキスパート直伝 産婦人科画像診断−
No.4 特集/産婦人科医も知っておきたい歯科の知識
No.3 特集/QOLを考える
No.2 特集/これでわかる 婦人科稀少腫瘍
No.1 特集/最新産婦人科遺伝診療ABC
2020年 Vol.87
No.12 特集/女性のうつに強くなる
No.11 特集/着床を考える
No.10 特集/分子標的薬を極める−基礎から臨床まで−
No.9 特集/もう胎児付属物とはいわせない!−胎盤,臍帯,羊水−
No.8 特集/プレコンセプションケアってなに?
No.7 特集/異所性妊娠の最新診療
No.6 特集/婦人科がん臨床研究のトレンドを知る
No.5 特集/妊娠糖尿病の理解を深めよう
No.増刊号 特集/やさしくわかる 産科婦人科検査マスターブック
No.4 特集/産婦人科医も知っておきたい旅行医学関連の諸問題
No.3 特集/婦人科ロボット支援手術コンパクトマニュアル
No.2 特集/一から学びなおす 婦人科がん化学療法有害事象の管理
No.1 特集/早産!
2019年 Vol.86
No.増刊号 特集/新時代のホルモン療法マニュアル