HOME > 雑誌詳細

雑誌詳細

診断と治療社 | 雑誌詳細:小児科診療

小児科診療

最新の情報からベーシックな知識までわかりやすくお届けします!

読者の要望にお応えすべくup-to-dateな特集を提供.内容の充実とわかりやすい解説に腐心しました.

一目で要点をとらえ,本文へ読みすすみやすいレイアウト.

「増刊号」・「特大号」を年各1冊発行.読者の厚い信頼に応える内容で日常診療に不可欠な情報満載.

連載「Photo Quiz」ではビジュアルに画像診断のポイントを解説.

2020年 Vol.83 No.4 2020-03-13

小児血液・腫瘍疾患の最前線

定価:3,080円(本体価格2,800円+税)

冊 

ページの先頭へ戻る

掲載論文

序 文  /滝田順子

Ⅰ.診療のトピックス
難治性小児急性リンパ性白血病に対するCAR-T細胞療法  /平松英文
小児造血器腫瘍に対するハプロ移植  /菊田 敦
急性リンパ性白血病に対する抗体薬  /今村俊彦
急性骨髄性白血病に対する分子標的薬  /富澤大輔
高リスク神経芽腫に対するGD2抗体療法  /高橋義行
小児がんに対する陽子線治療  /副島俊典
横紋筋肉腫に対する治療の新知見  /宮地 充
血友病に対する治療の新展開  /野上恵嗣
人工知能と白血病の診断・治療の展望  /宮野 悟

Ⅱ.研究の最前線
急性T細胞性リンパ性白血病の分子病態  /木村俊介
白血病と薬剤感受性遺伝子の最前線  /田中庸一
Down症候群関連白血病の分子病態  /照井君典・他
小児固形腫瘍のゲノム医療の展望  /市川 仁
遺伝性腫瘍に対するゲノム医療体制  /熊本忠史
神経芽腫の分子病態  /渡邉健太郎
髄芽腫の予後因子  /中野嘉子
軟部肉腫の病理と遺伝子異常  /大喜多 肇
小児がんにおける患者腫瘍組織移植モデル構築の今後の展開  /加藤 格

症例報告
突発性発疹を契機に発症したparoxysmal tonic upgaze of childhoodの1例  /長堀由香里・他

ページの先頭へ戻る

ねらい

滝田順子  /京都大学大学院医学研究科発達小児科学

 昨今の分子生物学的基礎研究と臨床研究の進歩を背景に,小児血液・腫瘍学の分野はめざましい変化を遂げています.次世代シーケンサーの台頭により,この数年でがんの分子病態の解明が急速な勢いで進み,その成果はアクショナブルな変異の同定とそれに見合った分子標的薬の導入を目指したクリニカルシーケンスとして,実地診療に役立つ時代となりました.わが国においてもがんのゲノム医療は,国家的プロジェクトとして推進され,2018年4月には,全国に11か所のがんゲノム医療中核病院が選定されました.さらに2019年には全国に34か所のがんゲノム医療拠点病院と100か所のがんゲノム医療連携病院が新たに選定されたことに加えて複数の遺伝子パネルが保険収載され,質の高いゲノム医療を広く国民に届ける体制が整いました.したがって,小児がんにおけるゲノム医療の役割も以前にも増して重要になってくるものと考えられます.
 一方,臨床面においても近年開発された遺伝子導入T細胞療法(CAR-T療法)は,再発・難治の急性リンパ性白血病(ALL)に対して劇的な効果を示すことが明らかとなり,わが国において2019年に早くも保険収載されました.すでに保険収載されている二重特異性抗体製剤(ブリナツモマブ)や抗腫瘍性抗生物質結合抗CD22モノクローナル抗体薬(イノツズマブ,オゾガマイシン)とあわせると,再発・難治ALLに対する治療のオプションはいっそう拡大しました.今後,これらの治療法をどのように選択してゆくべきか,エビデンスが積まれることと思います.また,わが国発の研究開発により,インヒビターを有する血友病Aに対する画期的なバイスペシフィック抗体薬(エミシズマブ)が開発され,血友病患者さんの治療の歴史が塗り替えられようとしています.
 本特集では,各分野で中心的にご活躍の先生方に最近の小児血液・腫瘍疾患の研究,臨床における最先端の情報を網羅的に概説していただきました.これらの新しい知見が小児血液・腫瘍学を学ぶ若い先生方や研修医の先生方にとって日々の診療や研究の糸口としてお役に立ちますことを祈念いたします.また血液腫瘍の分野でご活躍の熟練の先生方をはじめ,専門を超えた多くの先生方の知識の整理にお役立ていただけましたら幸いです.

ページの先頭へ戻る

当社発行の雑誌は論文単位でPDFファイルのダウンロード購入
が可能です.詳細はメディカルオンラインへ            

2023年 Vol.86
No.12 特集/微量元素とビタミンが子どもにとってなぜ必要か最新号
No.11 特集/成長曲線を書こう
No.秋増刊号 特集/アレルギー疾患 最新治療と生活からの視点
No.10 特集/古くて新しい予防接種〜この10年で何が変わったか〜
No.9 特集/トリソミーのすべて:NIPTの時代に
No.8 特集/小児・AYA世代がん診療の現在と未来
No.7 特集/ポストコロナ,少子化時代:30年後の小児医療と人材育成
No.6 特集/小児の敗血症診療up to date
No.5 特集/研修医として今知りたい新生児の診療に必要な手技
No.春増刊号 特集/小児の治療指針
No.4 特集/知っておきたい小児炎症性腸疾患(IBD)
No.3 特集/これでよくわかる自己炎症性疾患
No.2 特集/全身をみて,腎・尿路疾患に気づく
No.1 特集/子どもと家族への心のケア
2022年 Vol.85
No.12 特集/医療情報の利活用 現在と未来
No.11 特集/感染症診療における迅速検査を知る
No.秋増刊号 特集/今考える,移行期医療
No.10 特集/食物アレルギー
No.9 特集/くわしく知ろう小児の機能性消化管疾患
No.8 特集/小児在宅医療をすすめるために
No.7 特集/血液・腫瘍疾患,急ぐべきときは「今」
No.6 特集/小児神経検査マニュアル
No.5 特集/研修医・専攻医・指導医のための小児科研修指南
No.春増刊号 特集/小児画像診断のコツ
No.4 特集/サイトカインストームと小児疾患
No.3 特集/症例から考える小児泌尿器疾患小児病院での私のみかた
No.2 特集/子どもの事故(傷害)いかに防ぐか
No.1 特集/基礎理論に基づいた小児漢方診療
2021年 Vol.84
No.12 特集/治療可能な先天代謝異常症を診断しよう!
No.11 特集/小児遺伝子疾患事典
No.10 特集/頭痛診療の基本から最新の知見まで
No.9 特集/おさえたい川崎病ガイドラインのツボ
No.8 特集/発生学から考えてみよう!小児の先天疾患
No.7 特集/小児栄養 UP to DATE
No.6 特集/統計的分析手法と研究デザイン
No.5 特集/乳幼児健診実践ガイド
No.増刊号 特集/〜エキスパートの経験に学ぶ〜小児科 Decision Making
No.4 特集/小児科医の疑問に答える!子どもと新型コロナウイルス
No.3 特集/災害時の小児医療〜災害の経験を今後に活かす〜
No.2 特集/新ガイドラインの理解を深める 新生児マススクリーニング
No.1 特集/学童期の神経疾患のファーストタッチから専門診療へ
2020年 Vol.83
No.12 特集/医療安全とともに学ぶ「小児の鎮静」
No.11 特集/予防接種パーフェクトガイド
No.10 特集/小児の学際的な睡眠医療 基礎から臨床をつなぐ
No.9 特集/NICU卒業生の予後と診療のポイント
No.8 特集/小児科医の将来を考える
No.7 特集/研修医と指導医に贈る 小児科学研究・論文のススメ
No.6 特集/たかが便秘,されど便秘−小児の便秘を科学する
No.5 特集/研修医必携!心電図判読のコツ
No.増刊号 特集/症候・疾患からみる小児の検査
No.4 特集/小児血液・腫瘍疾患の最前線
No.3 特集/変わりつつある免疫不全症
No.2 特集/知っていますか?小児科領域のスポーツ障害
No.1 特集/神経筋疾患,新たな治療の時代へ
2019年 Vol.82
No.11 特集/知っておくべき・知っておきたい小児の皮膚疾患/症状
No.増刊号 特集/小児の診療手技