HOME > 雑誌詳細

雑誌詳細

診断と治療社 | 雑誌詳細:小児科診療

小児科診療

最新の情報からベーシックな知識までわかりやすくお届けします!

読者の要望にお応えすべくup-to-dateな特集を提供.内容の充実とわかりやすい解説に腐心しました.

一目で要点をとらえ,本文へ読みすすみやすいレイアウト.

「増刊号」・「特大号」を年各1冊発行.読者の厚い信頼に応える内容で日常診療に不可欠な情報満載.

連載「Photo Quiz」ではビジュアルに画像診断のポイントを解説.

2020年 Vol.83 No.9 2020-08-07

NICU卒業生の予後と診療のポイント

定価:3,080円(本体価格2,800円+税)

冊 

ページの先頭へ戻る

掲載論文

序 文  /和田雅樹

Ⅰ.代表的な新生児疾患
超低出生体重児  /平澤恭子
SGA(small for gestational age)児  /中野有也
late preterm児  /小嶋絹子
慢性肺疾患-在宅酸素療法を中心に  /須藤陽介・他
気道病変-持続陽圧呼吸療法や気管切開を中心に  /山田洋輔
低酸素性虚血性脳症(HIE)-低体温療法を受けた児を中心に  /柴崎 淳
低血糖-高インスリン血性低血糖症児を中心に  /小林 玲
未熟児網膜症  /中尾志郎・他
新生児薬物離脱症候群-向精神薬使用母体児を中心に  /河田 興・他

Ⅱ.先天異常・染色体異常
21トリソミー  /高橋伸浩・他
18トリソミー症候群  /西 恵理子・他
13トリソミー  /川崎秀徳
先天性心疾患-手術例を中心に  /島田衣里子
先天性甲状腺機能低下症  /長崎啓祐

Ⅲ.先天性感染症
サイトメガロウイルス  /森岡一朗・他
風 疹  /榊原清一
HBV・HCV  /乾 あやの・他
クラミジア  /有山雄太・他
梅毒-先天梅毒について  /細川真一
トキソプラズマ  /菅 秀太郎・他

症例報告
Haemophilus influenzaeによる急性腎盂腎炎を契機に慢性腎臓病が判明した7歳男児例  /大石賢司・他

ページの先頭へ戻る

ねらい

和田雅樹  /東京女子医科大学母子総合医療センター新生児医学科

 超早産で生まれた赤ちゃんは急性期の危機的な状況を乗り越え,その後,貧血や代謝性疾患,発育・発達の問題と向き合いながら退院していきます.新生児医療にかかわる医療スタッフはそれまでの苦労を知っているからこそ,愛情と敬意を込めて,NICUを退院していく子どもたちを「NICU卒業生」とよんでいます.
 わが国の新生児死亡率は1980年代後半に世界のトップに立ち,その後もトップレベルを維持し続けています.一方で在胎24週未満の超早産児や重篤な疾患を合併した染色体異常の児の生存退院も増加し,「NICU卒業生」のなかには,以前では管理の難しかったような様々な合併症,後遺症をもちながら,在宅医療に移行する例も増えています.また,出生時にNICU管理は必要ではなかったものの,先天的な疾患や感染症のために新生児期・乳児期に検査や治療を要し,その後,小児科外来でのフォローアップが必要な子どもたちも多く存在します.これら胎児・新生児期に問題のあった子どもたちは,感染症をはじめ,発育・発達障害のリスクも高く,小児科外来や入院診療において一般小児科医がかかわっていくこともまれではありません.
 今回,新生児期の代表的な疾患をはじめ,先天異常や染色体異常,長期にわたって管理が必要な先天性感染症について取り上げ,その予後および退院後の診療で重要な点に焦点を当てた特集を企画してみました.各疾患の病態生理や急性期の管理・治療は成書に譲るとして,本特集では亜急性期から慢性期,そして外来診療での管理に関して,各疾患の診療経験が豊富な先生方に解説していただきました.
 わが国の超低出生体重児の生存率は80%を超えていますが,身体発育に関する問題や様々な発達障害のリスクもあり,一方でSmall for Gestational 児のDOHaDの問題も指摘されています.このように,「NICU卒業生」が健やかに成長していくためには,新生児医療から小児医療,さらにその後の管理へと継続した医療の連携が必要となっています.
 本特集ではNICUフォローアップ外来のみではなく,小児科外来や健診の場面で「NICU卒業生」にかかわる際にも知っておくべき知識がまとめられています.各疾患の予後,診療時の注意点などを理解していただき,「NICU卒業生」や新生児期に問題のあった児のその後の診療にお役立ていただければと思います.

ページの先頭へ戻る

当社発行の雑誌は論文単位でPDFファイルのダウンロード購入
が可能です.詳細はメディカルオンラインへ            

2023年 Vol.86
No.12 特集/微量元素とビタミンが子どもにとってなぜ必要か最新号
No.11 特集/成長曲線を書こう
No.秋増刊号 特集/アレルギー疾患 最新治療と生活からの視点
No.10 特集/古くて新しい予防接種〜この10年で何が変わったか〜
No.9 特集/トリソミーのすべて:NIPTの時代に
No.8 特集/小児・AYA世代がん診療の現在と未来
No.7 特集/ポストコロナ,少子化時代:30年後の小児医療と人材育成
No.6 特集/小児の敗血症診療up to date
No.5 特集/研修医として今知りたい新生児の診療に必要な手技
No.春増刊号 特集/小児の治療指針
No.4 特集/知っておきたい小児炎症性腸疾患(IBD)
No.3 特集/これでよくわかる自己炎症性疾患
No.2 特集/全身をみて,腎・尿路疾患に気づく
No.1 特集/子どもと家族への心のケア
2022年 Vol.85
No.12 特集/医療情報の利活用 現在と未来
No.11 特集/感染症診療における迅速検査を知る
No.秋増刊号 特集/今考える,移行期医療
No.10 特集/食物アレルギー
No.9 特集/くわしく知ろう小児の機能性消化管疾患
No.8 特集/小児在宅医療をすすめるために
No.7 特集/血液・腫瘍疾患,急ぐべきときは「今」
No.6 特集/小児神経検査マニュアル
No.5 特集/研修医・専攻医・指導医のための小児科研修指南
No.春増刊号 特集/小児画像診断のコツ
No.4 特集/サイトカインストームと小児疾患
No.3 特集/症例から考える小児泌尿器疾患小児病院での私のみかた
No.2 特集/子どもの事故(傷害)いかに防ぐか
No.1 特集/基礎理論に基づいた小児漢方診療
2021年 Vol.84
No.12 特集/治療可能な先天代謝異常症を診断しよう!
No.11 特集/小児遺伝子疾患事典
No.10 特集/頭痛診療の基本から最新の知見まで
No.9 特集/おさえたい川崎病ガイドラインのツボ
No.8 特集/発生学から考えてみよう!小児の先天疾患
No.7 特集/小児栄養 UP to DATE
No.6 特集/統計的分析手法と研究デザイン
No.5 特集/乳幼児健診実践ガイド
No.増刊号 特集/〜エキスパートの経験に学ぶ〜小児科 Decision Making
No.4 特集/小児科医の疑問に答える!子どもと新型コロナウイルス
No.3 特集/災害時の小児医療〜災害の経験を今後に活かす〜
No.2 特集/新ガイドラインの理解を深める 新生児マススクリーニング
No.1 特集/学童期の神経疾患のファーストタッチから専門診療へ
2020年 Vol.83
No.12 特集/医療安全とともに学ぶ「小児の鎮静」
No.11 特集/予防接種パーフェクトガイド
No.10 特集/小児の学際的な睡眠医療 基礎から臨床をつなぐ
No.9 特集/NICU卒業生の予後と診療のポイント
No.8 特集/小児科医の将来を考える
No.7 特集/研修医と指導医に贈る 小児科学研究・論文のススメ
No.6 特集/たかが便秘,されど便秘−小児の便秘を科学する
No.5 特集/研修医必携!心電図判読のコツ
No.増刊号 特集/症候・疾患からみる小児の検査
No.4 特集/小児血液・腫瘍疾患の最前線
No.3 特集/変わりつつある免疫不全症
No.2 特集/知っていますか?小児科領域のスポーツ障害
No.1 特集/神経筋疾患,新たな治療の時代へ
2019年 Vol.82
No.11 特集/知っておくべき・知っておきたい小児の皮膚疾患/症状
No.増刊号 特集/小児の診療手技