HOME > 雑誌詳細

雑誌詳細

診断と治療社 | 雑誌詳細:小児科診療

小児科診療

最新の情報からベーシックな知識までわかりやすくお届けします!

読者の要望にお応えすべくup-to-dateな特集を提供.内容の充実とわかりやすい解説に腐心しました.

一目で要点をとらえ,本文へ読みすすみやすいレイアウト.

「増刊号」・「特大号」を年各1冊発行.読者の厚い信頼に応える内容で日常診療に不可欠な情報満載.

連載「Photo Quiz」ではビジュアルに画像診断のポイントを解説.

2020年 Vol.83 No.12 2020-11-12

医療安全とともに学ぶ「小児の鎮静」

定価:3,080円(本体価格2,800円+税)

冊 

ページの先頭へ戻る

掲載論文

序 文  /草川 功

Ⅰ.鎮静と医療安全
日本の医療安全制度と病院認証制度の発展  /小松康宏
「MRI 検査時の鎮静に関する共同提言」ができるまで  /阪井裕一
「MRI 検査時の鎮静に関する共同提言」公表後に何が変わったか?:放射線科の立場から  /相田典子
麻酔科医から見た「MRI 検査時の鎮静に関する共同提言」  /大嶽浩司
「Sedation Essence in Children under restricted Environment:SECURE講習会」について  /久我修二

Ⅱ.鎮静の基礎
薬物動態の基礎  /小原崇一郎
小児に使用する鎮静薬の特徴と注意点  /糟谷周吾
鎮静薬の管理上の問題点  /後藤一美

Ⅲ.医療現場における鎮静の実際
救急外来での鎮静・鎮痛  /林 卓郎・他
腎臓領域の鎮静  /平本龍吾
血液・腫瘍領域の鎮静  /平林真介
循環器領域の鎮静  /三浦 大
神経領域の鎮静  /山中 岳
呼吸器領域の鎮静:気管支鏡検査時の鎮静  /池田健太・他
消化器内視鏡検査の鎮静・麻酔  /櫻井ともえ・他
小児集中治療領域の鎮静  /西村奈穂
新生児領域での鎮静  /久枝義也・他

Ⅳ.鎮静の今後
薬に頼らない子どものMRI検査への挑戦―子ども中心の視点から―  /平田美佳
小児鎮静にかかわる医療事故の過去・現在・未来  /中下裕子
患者安全のために:最高質安全責任者(CQSO)養成プロジェクトについて  /長尾能雅
「小児の鎮静」の将来  /山田紗也子・他 1802

原 著
福岡県におけるRSウイルス流行期間の検討  /岡田賢司・他

症例報告
非侵襲的陽圧換気療法が有効であった先天性両側声帯麻痺の1例  /今西梨菜・他


小児科診療/第83巻(2020年)総目次

ページの先頭へ戻る

ねらい

草川 功  /聖路加国際病院小児科

 わが国の小児医療において,鎮静は,何らかの処置・検査を行うための補助的な医療行為であり,あくまでも検査・処置という目的を遂行するための手段の1つと考えられていた.一方,欧米においては,鎮静は麻酔科医,あるいは,専任の担当医の仕事となり,鎮静は,補助的医療から1つの医療となってきた.特に米国では医療の質と安全を保つため,鎮静に関するガイドラインが数多く作成されるようになり,すでに何度も改定が行われている.このような世界の流れは,日本にも押し寄せ,小児医療現場で,検査のための鎮静が原因で子どもの生命にかかわる事例が出てくるようになった現状とあわせ,鎮静が子どもにとって大きなリスクであることが認識されるようになってきた.
 そこで,日本小児科学会医療安全委員会では,まず,MRI検査時という特殊状況のなかでの鎮静に対して,医療者の意識改革をもたらすべく,「MRI検査時の鎮静に関する共同提言」を2013年5月に公表した.この提言では,鎮静に対する考え方の基本である,①鎮静は自然睡眠と全く異なる,②鎮静の深さは「一連のもの」である,③どの鎮静薬も危険である,の3つを忘れることなく,子どもたちの安全を守るためにはどのように行動すべきかが述べられている.この提言には,具体的な薬剤の種類や使用量,処置の実際の方法などの記載はないが,逆に,MRI検査時だけではなく,あらゆる処置や検査時の鎮静に通ずる基本的な考え方がしっかりと述べられている.そして,この提言公表後に同委員会では,この基本的な考え方を全国に普及させるべく,医師,看護師,放射線技師が1チームとして参加することを基本としたSedation Essence in Children Under Restricted Environment(SECURE)コースという小児鎮静を理解するための講習会を11回開催してきた.
 この提言は2020年2月に改訂されたが,その基本的な考え方は全く変わっていない.より安全な鎮静のために『推奨度が上がった部分』があること,過剰な鎮静を避けるためにも必要な『薬に頼らない鎮静』についての項目,科学的理解を深めるために『薬剤投与経路の特徴』の項目,そして,『Q&A』の項目の3項目が新たに追加されたことが相違点である(詳細は日本小児科学会HP『MRI 検査時の鎮静に関する共同提言』改訂版を参照).
 提言が公表されてから7年がたち,医療界全体の医療安全に対する意識が高まるとともに,小児の鎮静に関してもいろいろな領域でガイドライン作成などの変化がみられている.
 今回は,医療安全全体に対する考え方の変化,活動状況,そして,そのなかでも特に小児における鎮静に関する理解を深めるために,提言作成の歴史,提言公表による変化,そして,現在の小児領域での鎮静の実際,をそれぞれの第一線で活躍されている先生方にお願いした.この特集号を読むことで,小児の鎮静のすべてがわかるといっても過言ではない.この特集号の読者によって,子どもたちの安全がより守られることを信じている.

ページの先頭へ戻る

当社発行の雑誌は論文単位でPDFファイルのダウンロード購入
が可能です.詳細はメディカルオンラインへ            

2023年 Vol.86
No.12 特集/微量元素とビタミンが子どもにとってなぜ必要か最新号
No.11 特集/成長曲線を書こう
No.秋増刊号 特集/アレルギー疾患 最新治療と生活からの視点
No.10 特集/古くて新しい予防接種〜この10年で何が変わったか〜
No.9 特集/トリソミーのすべて:NIPTの時代に
No.8 特集/小児・AYA世代がん診療の現在と未来
No.7 特集/ポストコロナ,少子化時代:30年後の小児医療と人材育成
No.6 特集/小児の敗血症診療up to date
No.5 特集/研修医として今知りたい新生児の診療に必要な手技
No.春増刊号 特集/小児の治療指針
No.4 特集/知っておきたい小児炎症性腸疾患(IBD)
No.3 特集/これでよくわかる自己炎症性疾患
No.2 特集/全身をみて,腎・尿路疾患に気づく
No.1 特集/子どもと家族への心のケア
2022年 Vol.85
No.12 特集/医療情報の利活用 現在と未来
No.11 特集/感染症診療における迅速検査を知る
No.秋増刊号 特集/今考える,移行期医療
No.10 特集/食物アレルギー
No.9 特集/くわしく知ろう小児の機能性消化管疾患
No.8 特集/小児在宅医療をすすめるために
No.7 特集/血液・腫瘍疾患,急ぐべきときは「今」
No.6 特集/小児神経検査マニュアル
No.5 特集/研修医・専攻医・指導医のための小児科研修指南
No.春増刊号 特集/小児画像診断のコツ
No.4 特集/サイトカインストームと小児疾患
No.3 特集/症例から考える小児泌尿器疾患小児病院での私のみかた
No.2 特集/子どもの事故(傷害)いかに防ぐか
No.1 特集/基礎理論に基づいた小児漢方診療
2021年 Vol.84
No.12 特集/治療可能な先天代謝異常症を診断しよう!
No.11 特集/小児遺伝子疾患事典
No.10 特集/頭痛診療の基本から最新の知見まで
No.9 特集/おさえたい川崎病ガイドラインのツボ
No.8 特集/発生学から考えてみよう!小児の先天疾患
No.7 特集/小児栄養 UP to DATE
No.6 特集/統計的分析手法と研究デザイン
No.5 特集/乳幼児健診実践ガイド
No.増刊号 特集/〜エキスパートの経験に学ぶ〜小児科 Decision Making
No.4 特集/小児科医の疑問に答える!子どもと新型コロナウイルス
No.3 特集/災害時の小児医療〜災害の経験を今後に活かす〜
No.2 特集/新ガイドラインの理解を深める 新生児マススクリーニング
No.1 特集/学童期の神経疾患のファーストタッチから専門診療へ
2020年 Vol.83
No.12 特集/医療安全とともに学ぶ「小児の鎮静」
No.11 特集/予防接種パーフェクトガイド
No.10 特集/小児の学際的な睡眠医療 基礎から臨床をつなぐ
No.9 特集/NICU卒業生の予後と診療のポイント
No.8 特集/小児科医の将来を考える
No.7 特集/研修医と指導医に贈る 小児科学研究・論文のススメ
No.6 特集/たかが便秘,されど便秘−小児の便秘を科学する
No.5 特集/研修医必携!心電図判読のコツ
No.増刊号 特集/症候・疾患からみる小児の検査
No.4 特集/小児血液・腫瘍疾患の最前線
No.3 特集/変わりつつある免疫不全症
No.2 特集/知っていますか?小児科領域のスポーツ障害
No.1 特集/神経筋疾患,新たな治療の時代へ
2019年 Vol.82
No.11 特集/知っておくべき・知っておきたい小児の皮膚疾患/症状
No.増刊号 特集/小児の診療手技