HOME > 雑誌詳細

雑誌詳細

診断と治療社 | 雑誌詳細:チャイルドヘルス

チャイルドヘルス

21世紀の子どもの保健と育児を支援する雑誌

子どもの保健と育児に関する話題・情報・研究を紹介し,やさしく解説.

子どものこころと身体を安全に育てるために,どうすればよいかを考える.

保育の現場ですぐに活かせる,日常生活に密着した内容.

偏見によらず,科学に裏づけされた内容.

2024年 Vol.27 No.12 2024-11-27

外国人の子どもを支援する〜SDGsの視点から〜

定価:1,870円(本体価格1,700円+税)

冊 

電子版はこちらからご購入いただけます.
※価格は書店により異なる場合がございます.

https://store.isho.jp/search/detail/productId/2406699430
(外部サイトに移動します)
https://www.m2plus.com/content/15696
(外部サイトに移動します)
次号予告

2025年 Vol.28 No.1 2024年12月発売予定
特集/コロナ後どうなった? 子どもの感染症


今後の特集(予定)

Vol.28 No.2 特集/ヘルスコミュニケーションを考えよう

Vol.28 No.3 特集/みんなで取り組む 5歳児健診

Vol.28 No.4 特集/食育を見つめなおす〜“食”がつくる子どもの健康〜

Vol.28 No.5 特集/子どもの居場所〜安全と笑顔を守るために〜

Vol.28 No.6 特集/医療的ケアが必要な子どもと,きょうだい,家族

ページの先頭へ戻る

Contents

Myオピニオン
子どもも大人もしんどくない子育てのために…きしもと たかひろ

【特 集】
外国人の子どもを支援する~SDGsの視点から~
(企画の言葉…高橋謙造)
1 “Leave No One Behind”としての外国人の子どもへの対応の課題…高橋謙造
2 日本における子どもの多国籍化・多様化の現状とチャイルドヘルスのあり方~親外国人の子どもの出生動向の分析から~…李 節子
3 外国語併記の母子手帳の活用…中村安秀
4 多言語サービスの現状①~医療通訳サービス~…南谷かおり
5 多言語サービスの現状②~市販の機器を活用した対応と課題~…西澤美紀
6 多言語サービスの現状③~専用通訳機器を活用した対応と課題~…久住英二
7 「やさしい日本語」の外国人医療への活用…石川ひろの
8 新生児医療の現場から~宗教,風習も含めた対応と課題~…関 和男,堀口晴子
9 外国人の子どもの診療現場から~現状と課題~…坂本昌彦
10 自治体としての外国人の母子保健対応…渡邉洋子
11 みんなの外国人ネットワーク~ヘルスプロジェクトの経験~…斉藤典子,西原三佳
12 外国人にも優しい子ども食堂…フェルナンド・ダナンジ


【連 載】
◆児童精神科医が伝えたい子どものメンタルヘルスのこと 第12回【最終回】
小児科と精神科との連携…関 正樹
◆おさえておきたい! 子どもの歯科事情 第12回
乳歯が生える頃の心配ごと…佐々木明彦
◆患者指導がぐっと楽になる! 動機づけ面接のすすめ 第12回
親御さんから子どもさんへの受動喫煙~親御さんにどのようにお話ししますか~…竹本恭彦
◆読書で育む共感力と探究心 第12回【最終回】
探究学習⑥ この地球を共有するということ~自然資源,人権や世界平和に関する本~…熱田幸子
◆教えて!あなたの好きなこと
◆育児Q&A
鼻をほじるのをやめない…岡藤郁夫
◆海外文献の紹介
知的障害をもつ母親の子どもは,健診や予防接種の機会が少ない…榊原洋一

ページの先頭へ戻る

特集のねらい

 2024年初頭の段階では,2022年の統計が最新です.この統計によれば,日本全体の出生数は約77万人であり,そのうちの約1.98%となる15,271人は,少なくとも親の一方が外国人です.この子どもたちは,日本で育っていき,やがては日本を支える一員となっていく可能性があります.一方で,保健医療の現場をみてみると,外国人の親が外来に子どもを連れてくる場面は日常化しており,外来診療の場だけではなく入院施設や新生児医療の現場でも同様の事態が生じています.そこでは多言語対応だけではなく,その親が育ってきた文化環境への配慮も求められます.かつての日本の医療現場では,患者側が日本語を話し,理解することが当然のように求められてきました.しかし,最近では,多言語対応は当たり前のように求められるようになってきています.2015年以降,SDGsが認知されるようになって以来,多様性が重視されるようになり,異文化もより柔軟に受容していくべきという論調が主流になりつつあります.このような課題が明確化するなか,ITの発達に伴い,簡単な翻訳ツールなどはスマートフォンのアプリでも使えるようになってきています.
 2020年代の保健医療従事者に求められるのは,柔軟に多言語対応し,異文化を受容していく態度でしょう.そこで本特集では「だれ一人取り残さない」母子保健医療サービス実践のために,外国人の子どもへの対応に関するさまざまなサービスを概観し,それらのサービス活用の実例を学ぶことを意図しました.

(鉄医会附属研究所/高橋謙造)

ページの先頭へ戻る

当社発行の雑誌は論文単位でPDFファイルのダウンロード購入
が可能です.詳細はメディカルオンラインへ            

2024年 Vol.27
No.12 特集/外国人の子どもを支援する〜SDGsの視点から〜最新号
No.11 特集/子育て支援に活かそう!アタッチメント
No.10 特集/知っておきたい子どもの痛み〜予防法と痛みへのアプローチ
No.9 特集/LGBTQ+の子どもたち〜多様な性を知ろう〜
No.8 特集/どう対応?集団生活での子どもの“困った”行動
No.7 特集/お腹の中の赤ちゃんがアレルギーにならないために
No.6 特集/子どもと毒〜身の周りには危険がいっぱい〜
No.5 特集/子どものウェルビーイングをはぐくむ環境
No.4 特集/子どもと安心・安全に旅する極意
No.3 特集/予防接種について知りたかったのこういうこと!
No.2 特集/DX時代の子育て〜デジタルとのつきあい方を考える〜
No.1 特集/きょうだい児支援を考える
2023年 Vol.26
No.12 特集/小さく生まれた赤ちゃん〜NICUを退院したあと〜
No.11 特集/子どもへの性虐待・性暴力
No.10 特集/予期せぬ乳幼児の突然死(SUDI)
No.9 特集/知ってる?子どものアドボカシー
No.8 特集/起立性調節障害(OD)を知ろう
No.7 特集/現場の外からみた「保育」〜今までと違う視点で〜
No.6 特集/子どもの熱中症
No.5 特集/DCD(発達性協調運動障害)とは?
No.4 特集/家庭内の事故予防を考える〜大きな怪我を防ぐために〜
No.3 特集/知っておきたい子ども虐待と社会的養護
No.2 特集/“時短”アレルギーケア指導の極意,お伝えします
No.1 特集/今こそ再考“子どもの感染症対策”
2022年 Vol.25
No.12 特集/今こそ知りたい!HPVワクチンのすべて
No.11 特集/頭痛を訴える子どもに向き合う
No.10 特集/子どもを育てる 親子が育つ
No.9 特集/発達障害につづく二次障害
No.8 特集/育児グッズを見直そう
No.7 特集/眠らない子ども〜大人が今できること〜
No.6 特集/夏の皮膚トラブル
No.5 特集/就学前の排尿・排便 お悩み解決
No.4 特集/子どもと暴力
No.3 特集/乳幼児健診の最近の話題
No.2 特集/コロナ禍の子どもたち
No.1 特集/アレルギーを予防しよう!
2021年 Vol.24
No.12 特集/気をつけたい!ネットの医療情報〜うのみにしちゃだめ!〜
No.11 特集/“いつもと様子が違う”からはじまる小児救急
No.10 特集/子どもの成長過程に現れる心と体の問題
No.9 特集/花粉−食物アレルギー症候群(PFAS)って,なに?
No.8 特集/子どもにも大切 性のこと
No.7 特集/咳のあれこれ〜多角的にみる〜
No.6 特集/みんなで治す子どものがん
No.5 特集/いまさら聞けない子どもの薬
No.4 特集/子どもの糖尿病を知る
No.3 特集/胎児期からはじまる子育て支援
No.2 特集/これからの離乳食を考える
No.1 特集/自閉スペクトラム症(ASD)のいま